1585件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊橋市議会 2023-02-27 02月27日-01号

同時に立地場所実施主体についても改めて検討する。今後は検討状況を議会をはじめ、市民の皆様と情報を共有する。 しかし、現在も新アリーナ情報が十分に市民に伝わっているとは言えません。 豊橋市は、株式会社日本総合研究所が示した多目的屋内施設関連市場調査の結果を基に新アリーナ実施を決めたとしておりますが、この調査報告書は誠にずさんなもので、その後数々の誤りが判明しております。 

碧南市議会 2022-12-13 2022-12-13 令和4年第8回定例会(第4日)  本文

補正予算は、市町村実施主体とする県の補助事業として、物価高騰影響を受ける子育て世帯への迅速な支援を目的とし、年内に支給を開始することから、愛知子育て世帯臨時特別給付金支給事業に係る補正予算として速やかな御審議をお願いするものであります。  それでは、歳入歳出補正予算事項別明細書により説明申し上げます。  10、11ページをお開きください。  

碧南市議会 2022-12-08 2022-12-08 令和4年第8回定例会(第1日)  本文

今回、国により示されました新たな子育て支援施策が、「出産・子育て応援交付金」の事業なんですけれども、この予算成立はこの12月中の臨時国会成立をされる予定になっております状況でございますが、実施主体が各市町村になりますので、予算成立後、早めにこの計画に沿って進めていただきたいという観点から、オンライン会議にはなっていると思いますが、国からの説明会があったというふうに聞いております。

豊橋市議会 2022-12-06 12月06日-02号

そういったことから、北部地域の開発の方向性が定まり、人流が分かってきた段階で、実施主体を含めた関係機関と調整を図りながら、実現の可否についての整備を進めていく必要があると考えております。 以上でございます。 ◎種井直樹教育部長 続きまして、1の(3)馬越長火塚古墳群を活用した周辺整備進捗状況と課題についてでございます。 

半田市議会 2022-12-06 12月06日-01号

相談実施主体は、子育て世代包括支援センター民間地域子育て支援拠点なども想定しています。こうした体制を充実させる必要がある背景には、妊婦や親の孤立化が挙げられています。今の子育て家庭は、祖父母と離れて暮らす核家族の割合が高く、子育てを手伝う身近な人がいないことから、子育て負担が大きくなっている現状があります。

刈谷市議会 2022-12-01 12月01日-02号

これらの実施主体といたしましては、シェアリングサービスを提供する民間事業者が独自で行うもののほか、民間事業者まちづくり団体公共と協力して行うもの、公共主体となり民間事業者に委託して行うものがございます。 以上でございます。 ○議長中嶋祥元)  加藤幹樹議員・・・ ◆2番(加藤幹樹)  これまでの実証実験において、電動キックボードが絡む事故、違反が相次いでいます。

稲沢市議会 2022-09-16 令和 4年第 5回 9月定例会-09月16日-04号

実施主体市町村ですが、稲沢市としてこれまでに実績はあるのでしょうか。 ◎建設部長鈴森泰和君)  本市では、これまでに17地区856ヘクタール、地域全体の約11%で地籍調査事業実施しております。内訳といたしましては、平成16年度まで完了した平和町地内の16地区849ヘクタール、また令和2年度に事業が完了した六角堂東地区7.8ヘクタールでございます。

稲沢市議会 2022-09-15 令和 4年第 5回 9月定例会-09月15日-03号

将来的に空き家対策実施主体として地域に参画していただくような連携手法を探求しながら、本市にふさわしい空き家対策を総合的に推し進めることで、市民が安全・安心に暮らすことができる生活環境を確保してまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ◆10番(岡野次男君)  これまで幾つかの制度を提案してきましたが、それ自体の採用を求めているものではござい ません。